2017年10月25日水曜日

タイヤの皮むき:まとめ。剥いておくに超したことはない!

バイクのタイヤ 皮むきの必要性

何故剥くのか
タイヤが滑るから。それ以上でもそれ以下でもない。

普段倒し込まないんだけど
だからこそやっておくべき。ふと倒し込んだときに私みたいに滑る

何故剥けた状態で売らないのか
コストとバリューの問題だと思う。
製造時に離型剤、見た目や保護のためにワックスを塗った状態で出荷される。それを装着時に剥ぐなら、工賃に上乗せされるだろうし、それを喜ぶユーザはほぼいない(バンクさせないのであれば、慣らしも含めて100km程度の走行で問題なくなるため)。

サイドの皮むきなんて不要!
実際滑りますので、必要です。簡単な実験でも分かります。

タイヤに悪い影響がある!寿命!
パーツクリーナーやガソリン、洗剤ぶっかけるよりマシ。
もっと言うと、街8:峠2みたいな人は、滅多に使わない部分なので、変な話、削りすぎても全く問題ない(とっておく意味ありますか?)し、逆の人は無理したら終了とか本末転倒にも程がある。
大体やすりがけする量なんてたかがしれているし、グリップするまで(本当に)100kmかかるのであれば、ヤスリで減る最大縮小寿命として100kmと考えられる。
100kmで安全が買えるなら、全然悪い話では無い。

センター(中央)はむかなくて良いのか
個人的な見解として、センターは問題ない。雨の日に乗るように、バイクを寝かさないで走ることを心がける。
また、リムとの馴染みをよくするため、また、新しいタイヤになれるための「慣らし運転」は必要なので、 センターをやる意味はほぼ無い。

ヤスリでむくにはどうすれば良いか
1.まずセンターを走行でむく
距離は10~100km。雨の日に乗る感じで。
これで、「普段自分が恐る恐る走っていたらこの位使う」というところが分かる。

2.ゴムヤスリを買う
オリエント マイ・ファイル 竹・皮・ゴムヤスリ 150mm 平 ML1-150がお勧め。ただ、もう少し長い方が削りやすいと思う。amazonで1000円ちょっとで買える。

3.ヤスリがけする
走行で削れたところ以外をヤスリがけし、ツヤを削り取る。
ちょっと走って、タイヤを暖めてからやると削りやすい。 
センタースタンドがあるなら、リアはセンタースタンドをたてて、1速とかで回しながら削るのが早そうだけど、試していない。
電工ならソータイプのサンダーで削ることになるのかな。

走行でむくにはどうすれば良いのか
・雨の日と同じように走る
・「タイヤを揉む」走り方をやって50km位走る(タイヤによる)。
※サイドは定常円旋回(ドリフトじゃない)を、徐々に膝を擦るくらいまで左右やるとサイドも皮むきできる→広い場所があればいいけど、あまり現実的ではない(youtubeでイスラエル人がやってました)

皮むき機とかあったら売れそう
2stレーサーのエンジン始動機https://www.youtube.com/watch?v=JzX8wrB613Q の1:06くらいにあるやつを改造すれば出来そうだけど、必要?電工ならサンダーとか買った方が良さそう。

0 件のコメント:

コメントを投稿